移住してきてすっかり忘れていた日本で受けた予防接種記録の提出。
今朝、保険センターの方が訪ねてきて丁寧に説明してくださいました。
(ご足労をおかけして本当に申し訳なかったです。)
登録フォームに記入して投函すればよく、
母子手帳の記録も添付してくださいとのことでした。
母子手帳のコピーをし、英訳を付けることにしました。
予防接種の英訳は、
在米日本人医療従事者の方が発信サイト
あめいろぐ(※リンク参照)を使うと便利です!
私は、昨年渡米準備をしていた時に(結局アメリカからオランダへ)、
こちらのアメリカでお医者さんにかかるときの本 [ あめいろぐ ]
という本で知りました。

この本は、お子さんがいらっしゃる家庭にはオススメの本です。
予防接種や症状の伝え方なども例文を交えてとても詳しく載っています。
このHP中で、タブの”お役立ち情報”を開き、
”日米ワクチン変換”をクリックすると、中ほどに
”日本からアメリカに引っ越す場合”などがあるので、
希望のリンクを開くと、説明画面が出てきて
下部の”ワクチン記録の入力”で予防接種の記録フォームが出てきます。
こちらはアメリカ用のソフトなので、
カレンダーをクリックすれば
MM/DD/YYYYの順序で記載されますが、
私はオランダなので
DD/MM/YYYYの順に数字入力しました。
また、記入欄が少ないものもあったので、
こちらを入力した後にwordで保存をし、
このファイルを開いて編集しました。
辞書を引かなくても、とっても簡単に英訳が終わりました。
画像は印刷したものです。

お子さんの予防接種記録に是非お役立てください♪
今朝、保険センターの方が訪ねてきて丁寧に説明してくださいました。
(ご足労をおかけして本当に申し訳なかったです。)
登録フォームに記入して投函すればよく、
母子手帳の記録も添付してくださいとのことでした。
母子手帳のコピーをし、英訳を付けることにしました。
予防接種の英訳は、
在米日本人医療従事者の方が発信サイト
あめいろぐ(※リンク参照)を使うと便利です!
私は、昨年渡米準備をしていた時に(結局アメリカからオランダへ)、
こちらのアメリカでお医者さんにかかるときの本 [ あめいろぐ ]
という本で知りました。

この本は、お子さんがいらっしゃる家庭にはオススメの本です。
予防接種や症状の伝え方なども例文を交えてとても詳しく載っています。
このHP中で、タブの”お役立ち情報”を開き、
”日米ワクチン変換”をクリックすると、中ほどに
”日本からアメリカに引っ越す場合”などがあるので、
希望のリンクを開くと、説明画面が出てきて
下部の”ワクチン記録の入力”で予防接種の記録フォームが出てきます。
こちらはアメリカ用のソフトなので、
カレンダーをクリックすれば
MM/DD/YYYYの順序で記載されますが、
私はオランダなので
DD/MM/YYYYの順に数字入力しました。
また、記入欄が少ないものもあったので、
こちらを入力した後にwordで保存をし、
このファイルを開いて編集しました。
辞書を引かなくても、とっても簡単に英訳が終わりました。
画像は印刷したものです。

お子さんの予防接種記録に是非お役立てください♪
スポンサーサイト
2016.07.25 | 手続き | トラックバック(0) | コメント(0) |